top of page
肘内障。
就学前の小さいお子様が あっちだこっちだフラフラするんで こっち来なさいとグッと手を引っ張ったり、 パパママと遊んでて ふざけてぶら下がったり、 まだ骨とかしっかりしてないんで 腕の関節が抜けることがあります。 その中で特に多いのが「肘内障」。...

sansansekkotuin
2016年12月1日


骨盤矯正(ダイエット)小ネタ
以前骨盤矯正とダイエットは 必ずしもイコールではないという事と ダイエットには筋肉が多い方が良いと 書いた・・・と思います。 とはいえメンドクサイですよねぇ。 人間そんなに意志は強くない。 というわけでダイエットメニューには 積極的ではないのですが、...

sansansekkotuin
2016年11月22日
五十肩・肩こりその②
最近何を書こうか考えていたら早1か月近く空きました。 というわけで 五十肩・肩こりでここをほぐした方が良いという盲点を もう少し詳しく書きましょう。 ①上腕三頭筋 ざっくり言うと肘と肩甲骨を繋ぐ上腕部の筋肉です。 二の腕がプニプニとか言って触る場所ですが、実は...

sansansekkotuin
2016年10月18日


急性関節炎(痛風?偽痛風?)
先週水曜日に右足の人差し指の付け根に違和感を覚え 木曜日には激痛。足がつけない! 画像では分かりづらいですがかなり腫れてます。 急性の関節炎になりました。 全くの推測ですが、足指の関節を鳴らしたことで 関節に付着していた悪いものが働き始めたのかと。...

sansansekkotuin
2016年9月20日
腕のだるさ、しびれ。
腕にだるさやしびれがあるのにレントゲンで異常が見られない、 首の骨にも異常が無い、ヘルニアも無い、という事があります。 バンザイが1分も出来ない、持たないようなら 胸郭出口症候群を疑ってみても良いと思います。 胸郭出口症候群とは、首の横や鎖骨回りの筋肉がガチガチになり...

sansansekkotuin
2016年9月12日
1回で、5分で治る、痛みが消えるという煽り文言。
結論から言えば「んなこたぁない」なんですけどね。 急性的なものであれば何らかの組織損傷がある訳です。 慢性的なものであれば生活習慣の積み重ねがある訳です。 そんなものが1回、もしくは5分で治るはずがないのです。 ただ、痛みを一時的に消す事なら可能かと思います。...

sansansekkotuin
2016年9月2日
自律神経失調症についてのサンサン接骨院の考え。
当院の電気治療機器の中に 「自律神経失調症に効果」と書いてあるものはあります。 微弱電流を全身に流して 生体恒常性機能(ホメオスタシス)を高める、というものです。 自分で一度試してみたら、その直後寝てしまいました(笑) ※ちなみに当院はよく眠れるというお言葉をよく頂きます。...

sansansekkotuin
2016年8月22日


寝違えについて。
首へのキネシオテーピング 睡眠中に変な体勢で寝ていたり、不意に振り向いたりする事で起こる「寝違え」。 首が動かなくて車の運転などに支障をきたします。 平たく言うと首の筋肉の拘縮・炎症ですが 上肢部分の神経の拘縮で痛みが起こる場合もあります。 この場合当院の施術は...

sansansekkotuin
2016年8月9日
坐骨神経痛。
坐骨神経痛とは「坐骨神経」由来の神経痛で(そのまんま)、 脚の後面(ハムストリング~ふくらはぎ)及び外すねに痛みが走ります。 ※脚の前面だと坐骨神経痛じゃなく、大腿神経痛となるわけで、 どこの神経が邪魔されているかで痛む場所も異なり、名称も変わります。...

sansansekkotuin
2016年8月5日
当院の捻挫・挫傷の処置
当院の捻挫・挫傷(肉離れ)について 治療手順は打撲①~③を参考にしてもらえればと思います。 ※顔面なので固定材は使いませんでしたが、 基本的に捻挫・挫傷はテーピングや包帯で固定します。 (ギプスは固定力が高すぎるのと開放に手間がかかる為使いません) 初期は微弱電流という...

sansansekkotuin
2016年8月1日
当院の五十肩・肩こりの施術。
まず前提として、単純な肩こりであれば健康保険適応外になります。 ※急性の痛みがあり、軟部組織に何らかの異常(筋挫傷など)があれば 健康保険適応になります。 五十肩そのものは保険適応外ですが、その周囲でおきた 急な痛みは健康保険適応になります。 施術の流れとしては...

sansansekkotuin
2016年7月11日


膝が鳴る。
よく「関節が鳴るのは窒素の泡が弾けて云々」といいますが、 ここは膝では比較的ありがちな「タナ障害」について。 ググれば詳細な説明は載っていますが(笑) 簡単に書いてしまえば 膝関節内側にあるヒダが膝蓋骨と大腿骨に挟まれることで...

sansansekkotuin
2016年7月5日


慢性腰痛への施術。
朝に痛みが強いようなら血流不足、 夕方に痛みが強いようなら疲労蓄積、 それに生活習慣やらメンタルやらが からみにからまって起こるのが慢性腰痛です。 血流不足、つまり固まってる状態なら強めに ほぐしにいくこともあります。 疲労蓄積、つまり弱くなってる状態なら...

sansansekkotuin
2016年6月29日
足底腱膜炎。
部活やガテン系、趣味のランニング等で足裏の土踏まずが 凄く痛くなることがあります。 (かかとに近い部分で痛むこともあります) 土踏まずの部分がつぶれて偏平足になる事で 足裏の筋腱に負担がかかる為に起こる痛みです。 当院では足裏のみならず 下肢全体にわたり手技を行います。...

sansansekkotuin
2016年6月21日
小指や薬指のしびれ。
野球のピッチャーやお仕事で肘を酷使し、 肘の曲がりが悪くなることがあります。 更に酷使すると剥離骨折まで行くのですが そこまで行かない場合、小指や薬指にしびれが走ったり、 動きが悪くなったり、肘を曲げるとしびれが強くなったりします。 肘の内側を通ってる神経のトンネルが...

sansansekkotuin
2016年6月8日
他の患者様が気になりますか?
大きい接骨院だとベッドがいっぱいあって 施術者も何人もいて いっぺんに何人も施術できるんですけど、 当院は私1人です。 ベッドは3床あるんですけれど 1人に電気かけながら1人を手技でもういっぱいです。 逆に、他に人がいるのはちょっと、という方には良いかもしれません。...

sansansekkotuin
2016年5月6日
筋肉の増量や維持が必要な場合。
筋・筋膜性疼痛の根本治療は ・異常なテンションの筋肉は緩める (骨は筋肉に引っ張られて影響を受けると考えてます)。 ・衰えた筋肉は最低限鍛える (下の血行体温の向上にも必要)。 ・血行及び体温(つまり基礎代謝)を上げる。 この3点に尽きるんですよね。...

sansansekkotuin
2016年4月13日


温める?冷やす・湿布する?
タイトルの通り、痛くしたときにどれを選択すればいいのか 悩む人は多いかと思われます。 が、結構単純に分けてもらっていいんですよ。 ・ぶつけた、ひねったばかりで痛い、腫れてる、熱を持ってる(急性)→冷やす。 ・毎日何か腰が重い、肩がこる、冷えている(慢性)→温める。...

sansansekkotuin
2016年3月19日


身体のメンテナンスの重要性
皆様は何か身体に気を遣って 取り組んでいることはありますか? 勿論ご自身でジムに行ったり 身体を動かしている方もいらっしゃるでしょうが、 何もされていない方もいらっしゃると思います。 そんな方への問いかけです。 何か身体がだるくありませんか?...

sansansekkotuin
2016年3月3日


お子様と一緒に来院された場合
こんな感じです。他の患者様の迷惑にならない程度にご自由にして下さい。 そうそう他の患者様と一緒になる事は無いとは思いますが 不安であれば事前にご連絡下さい。 (因みにモデルはうちの子です) 流石に赤ちゃんの面倒をこちらで見る事は出来ませんが...

sansansekkotuin
2016年2月25日
bottom of page